中南米暦15年の店主がメキシコ雑貨の魅力を伝授!

チョコラテの美味しい飲み方

Hola!メキシコ雑貨こらそん店主の貴子です。
突然ですが、チョコラテって飲んだ事ありますか?
あまり日本では馴染みがありませんが、某有名カフェでいただくこともできますよね。

実はチョコラテに使用されるカカオはメキシコが原産で、チョコレートの発祥はメキシコってご存知でしたか?
特にオアハカのチョコラテは有名で、現地の人はもちろん観光客にも親しまれているんです。
私は、メキシコのオアハカで初めて飲んだ時に、「お、い、し〜!」と感激したものです。

今回は、そんなメキシコで愛されているチョコラテのオアハカ流

チョコラテの美味しい作り方と意外な食べ方

を、ご紹介していきたいと思います。

記事を読み終わった後には、きっとチョコラテを飲みたくなってしまいますよ♪
もくじ

美味しい作り方

定番のホットチョコラテ

チョコラテはだいたい固形で販売されています。
今回は、ハシータおばあちゃんのチョコラテでの作り方をご紹介します。
こちらのチョコラテは、丸い粒状になっています。1粒で約120ccが目安です。
鍋にチョコラテ2粒入れ、牛乳(またはお湯)を240ccを入れてよく溶かします。
ミルクのコクたっぷりに味わうなら牛乳100%、カカオの風味をダイレクトに味わうのならお湯100%。
お勧めは、牛乳とお湯を半分にすると最後まで飽きずにミルクのコクとカカオの風味を味わえます。
しっかり溶かして、泡立てるのがポイントです。
泡立て器やハンドミキサーなどでふんわり仕上げると、よりいっそう美味しくなります。
飲み終わりには、カカオをすりつぶした粉が残りますが、美味しく頂けます。
カカオ本来の素朴で豊かな風味をお楽しみください。
 
メキシコでは、火にかけた鍋の中で熱い牛乳に固形のチョコラテの粒を入れたあと
よ~くチョコラテを溶かしカップやボールに注ぎます。
本場では、「モルニージョ」と呼ばれるかきまぜ棒を使用して、こんな風に回して混ぜて泡立てます。

夏にもオススメ!アイスチョコラテ

少量の熱湯でよく溶かしたら、それを氷のたっぷり入ったグラスに牛乳又はお水と一緒に注いで出来上がり!
夏の暑い日にほんのり甘いチョコラテが、美味しいんです。

本場メキシコの飲み方

メキシコの中でも、オアハカといえばチョコラテは有名で、朝はチョコラテとパンのセットが定番。
セントロにある市場の食堂でも、午前中は地元の人や旅行者などみんな陶器の器に入ったチョコラテに
pan de llemaと呼ばれる卵をたっぷり使用したちょっとパサつきのあるパンを
たっぷりと浸しながら食べるのがオアハカ 流です。

そこでオススメなのが、牛乳を使用せずお湯でチョコラテを溶かして、甘みの少ないパンと一緒に食べてみて。
カカオ本来の風味のチョコラテをたっぷり吸ったパンが、じゅわ〜っと口いっぱいに広がって、美味しいんです!

チョコラテの美味しい食べ方

デザートに

チョコラテの固形を少ない牛乳に溶かして、冷蔵庫で保管しても固まりません。
トースターに塗ったり、アイスの上にチョコレートソースとしてかけたり、デザートとの相性抜群です。

カレーライスに

某CMでも歌ってますよね。「りんごにはちみつ!〇〇カレー!」
りんごやはちみつなどの甘みを加えずに、チョコラテをドボン!と騙されたと思って入れてみて。
シナモンのスパイスとアーモンドのコク、カカオの微かな風味と甘みが加わって、これまた美味しいんです!




まとめ

いかがでしたでしょうか?
チョコラテは歴史ある奥深い伝統的な飲み物です。

「メキシコ雑貨こらそん」ではオリジナルのチョコラテを販売しています。
オアハカ在住のFamilia Tsugaokaが手がける
エトラ村のハシータおばあちゃんのスペシャルレシピによるものです。
市販のものとは一味違って、ほんのり甘くて苦くて香ばしくて
購入した多くの日本人が「美味しい!」と絶賛しています。

是非この機会に、おうちで試してみてくださいね。
よかったらシェアしてね!
もくじ
閉じる